ほうれん草の育て方:種まきから収穫まで

家庭菜園

ほうれん草は、真夏以外の季節、特に秋から春にかけて簡単に育てることができる野菜です。

30日から40日ほどで収穫できるので、手軽に栽培できるのが魅力です。

9月以降に種をまくと、冬に収穫できます。
この時期は病気や害虫の被害が少なく、寒さで甘みが増すほうれん草が楽しめます。

本記事では、ほうれん草を育てるための土の準備から種のまき方までを丁寧にご紹介します。

種をまいてもなかなか芽が出ないとお悩みの方にも、このガイドがお役に立てるでしょう。

ほうれん草栽培のための土づくりと種蒔きの手順

ほうれん草は成長が早いので、種からの栽培が経済的です。
また、ほうれん草は酸性土壌を避ける傾向があるため、土壌が酸性の場合は石灰を使ってpH値を中性にすることが栽培の成功に不可欠です。

ほうれん草のための土づくり

まず、土づくりの方法についてご説明します。

堆肥、化成肥料、バットグアノを適量散布しましょう。

次に、土壌のpH値をチェックして、もし酸性であれば苦土石灰や牡蠣殻石灰などを使って、中性からわずかにアルカリ性に調整します。

冬の収穫を目指す場合は、9月から10月に種をまき、マルチングシートを敷くことも忘れずに行ってください。

ほうれん草の種まきのポイント

種まき前の準備として、種子を半日程度水に浸すことをおすすめします。

春や秋に収穫を考えている場合は、畝に目印をつけて線状に種を蒔きます。

寒い季節のマルチ栽培の際は、一か所に5粒から8粒が適量です。

種を蒔く際の溝は約2cmの深さにし、種間は2~3cmの間隔を空けます。

種まき後は土をかけ、軽く押さえてから水をしっかりと与えます。

9月下旬以降、気温が下がる季節にはマルチシートを利用します。

土を少し凹ませ、そこに5粒から8粒の種を蒔き、その上から土をかけて押さえつけます。

ほうれん草の適切な間引き方

種蒔きから3週間程度で本葉が4~6枚生えたら、初めての間引きをします。

3cmの間隔を目安にしながら、特に密集している部分を重点的に間引きます。

この時期には害虫や害鳥から守るために防虫ネットを使い、トンネルを作ることが重要です。

冬に収穫するほうれん草では防虫ネットが不要なこともありますが、春や9月から10月の収穫時期には、防虫ネットの設置が推奨されます。

ほうれん草の栽培スケジュールと収穫方法

ほうれん草は迅速に成長する野菜で、栽培開始から30日から40日で収穫可能ですが、11月以降になると60日程度かかることもあります。

冬になると寒さの影響で甘みが増すのが特徴です。

ほうれん草は真夏以外であれば、いつでも栽培可能です。

9月に気温が下がり始めると、最初の種蒔きをして収穫へと進みます。

10月末に再び種を蒔くことで、秋から冬にかけて2度の収穫が見込めます。

ほうれん草の収穫方法

収穫の最適なタイミングは、最大の葉が約30cmに達した時です。
品種により異なるため、種袋に記載されている情報を参考にすることが良いでしょう。

商業農場では作業の効率を考慮して鎌を用いて根元から刈り取ることが一般的ですが、家庭菜園では根元から手で引き抜く方法が手軽です。
ただし、茎が折れやすいため慎重に行う必要があります。

収穫後すぐに食べない場合、根に湿ったキッチンペーパーを巻いておくと新鮮さを保つのに役立ちます。

まとめ:ほうれん草栽培とその収穫方法

今回は、ほうれん草の栽培から収穫までの手順についてご説明しました。

ほうれん草は種植えから約2ヶ月で収穫できる手軽な野菜です。
ぜひ、皆さんも栽培に挑戦してみてはいかがでしょうか。

なお、収穫したほうれん草の食感を個人的な感想で言うと、
早めに収穫すると葉が柔らかく、遅めに収穫すると葉がシャキシャキとしている感じがします。

個人的には柔らかい食感が好みではありますが、ラーメンなどの料理にはシャキシャキとしたほうれん草が向いていると思います。

家庭菜園ならではの趣向で、自分の好みに合わせた最適な収穫タイミングを見つけるのも楽しいですよ。。

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました